足底筋膜炎
- 病院で湿布をもらって貼っているけど一向に痛みがひかない…
- 接骨院で電気をやっても良くならない…
- 足のマッサージをしてもらっていても痛みがスッキリしない…
- レントゲンを撮っても骨に異常がない…
- ストレッチなどで足の裏を柔らかくしてもよくならない…
足底筋膜炎の原因とは?
空前のマラソンブームにより、ここ近年、足底筋膜炎で悩まされているこ方が多くいらっしゃいます。
「疲れが溜まったのかな?」
と軽く考えていたけど、一向に痛みがひかなくて心配になり来ましたという相談が増えています。
ひどくなると、筋膜や腱の付着部で骨が剥がれたり(剥離)、骨棘(こつきょく)が出来てしまい日常生活にも支障をきたすこともあるので油断は禁物です。
<足底筋膜炎とは?>
足の裏にある筋肉は「足底筋膜(きんまく)」に起こる炎症をいいます。
その多くは踵や足のうらの痛みとして現れます。
<足底筋膜炎の症状>
足底筋膜炎の症状は歩行時の足の裏の痛み。走ったり、捻ったり、重心をかけた時にも強い痛みが生じます。特に痛みが出る部位はかかとの前側が一番多いと言われています。(足底筋膜付着部)
<一般的に行われる対処>
1.物理療法
よく行われる対処としては超音波や低周波のようなものが行われます。
2.薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布などで消炎鎮痛を行うケースが多いです。
3.安静・固定
一番多い対処は安静にすること。また痛みがひどい場合は簡易固定バンド(サポーター)をする方法です。
でも・・・色々なことをしたけど全然良くならなかった…
当院に来られる患者様からよくこんなことを聞きます。なぞ一般的な対処法を行っても良くならない人がいるのか?当院では色々考えて、数多くの事を試してきました。そしてなぜ足底筋膜炎に良いと言われる対処でもダメだったのか分かりました。
一般的な対処ではよくならなかった理由それは…
本当の根本原因までたどり着いていない対処をしているから。
ではなぜ足底筋膜炎になってしまったのか?
運動のしすぎ
靴が合わない
偏平足・ハイアーチ
一般的にはこんなことを言われますが、これが原因だとすれば運動をしている人が皆なってしまうことになります。しかし、同じ運動量、似た体格、同じ年齢・性別でもなる人と、ならない人がいます。
そこでたどり着いた答えが「元々の身体の状態」でした。
姿勢不良
すいみんがしっかり取れていない
水分が足りない
筋肉が硬いまま放置している。
運動後のケアを行っていない。
こんなことをしている人の方が圧倒的に足底筋膜炎になっていることが多いのです。日常生活の質によって体に負担がかかり状態が悪くなり、その状態で運動するから偏った負担がかかり症状が出てしまっている。だから筋肉・骨格・神経全てにアプローチをして全体のバランスを整え、自然治癒力を最大限引き出すことが必要不可欠なのです。
からだラボ整骨院が圧倒的結果を残せる3つの理由
延べ3万人以上の治療実績と結果に拘った治療技術
当院は日々鍛錬を欠かさず、先生同士で高め合うことで治療ポイントへ集中した施術が行えるように心掛けています。また総院長は頭痛学会やむち打ち治療協会などで症例発表などを行い、医師との連携をして難治性症状の治療にあたるなど、多くの先生からも信頼を頂いておあります。
どこに行ってもダメだった…
もう諦めている…
前みたいに楽しく運動がしたい…
そんな思いを持った方々の希望を一緒に叶え、喜ばれています。
実は本院院長の名嘉真(なかま)は陸上短距離の元日本ランカーで自身の怪我と向き合い独自のストレッチ法やテーピング技術により治療だけでなく今後の運動機能向上の為のサポートまでしております。怪我でスポーツが打ち込めない悔しさを知っているから足底筋膜炎で悩んでいる方が思い切りスポーツに打ち込めるサポートをしていく覚悟を持っています。また、サッカー・水泳・バスケットボールなど運動経験の豊富な先生も多く、スポーツ選手のサポートしている先生もいる為、一人一人に合わせた治療をご提供出来ます。
あなたが諦めなければ私たちは高い技術力を持って本気であなたのサポートをしていきます。
当院でしか出来ないセルフケア、生活習慣の改善をアドバイス
施術で身体を改善していく為の環境は整いますが、そもそもの原因を考えると生活習慣の乱れやセルフケア不足が症状の改善を妨げることあり、見直す必要があります。自然治癒力を最大化して再発を防ぐには無視できないことです。院での治療といっても30分~1時間程度のことでそれ以外は日常生活の時間になるので圧倒的に治療時間よりも多いことになります。
今までも生活習慣の改善を言われたりセルフケアを教えてもらったと言うことを患者様からお聞きしますが足底筋膜炎がよくならなった人のはなしをまとめると3つの問題があります。
1、そもそも効果のないものを教えられている。
2、面倒で長続きしない
3、疲労と回復の差が補えない
教えてもらったセルフケア、日常生活の改善が効果がなかったり、面倒で続けられない。これでは意味がないのです。また、運動を完全に中止することが最善とは考えず(症状にもよる)、極力患者様のパフォーマンスを落とさないように改善に向かった治療計画を考えております。
なので当院では簡単で効果が高いものを選び皆様にお伝えします。また、何度でも繰り返す確認をとり正しい方法で続けているかの確認まで行います。なので安心してどんどん足底筋膜炎が良くなっていくのです。
技術力・知識のみでなく人間力の鍛錬を怠らない
当院ではより良いサポートをするためには人・技術・知識が大事だと考えています。
技術力・知識を磨くのはプロとして当たり前の事です。でもどんなに良い技術、知識を身につけても、人として魅力がなかったり、嫌な感じの人間だったら、安心してお体を任せたくないですよね?
そう考えて、当院では人間力も合わせて磨いています。
常に治療効果を最大限に引き出せるよう先生同士で施術のチェックを行い、高水準を保っています。
また、人間力を磨くためには日ごろの生活の中で常に周りに人にももっと喜んでもらえるには?と考え行動する事を徹底しています。
どのような状況でも謙虚さと反省と感謝の気持ちを持ち相手を敬うことを心がけています。
日々の鍛錬を怠らないからこそ患者様が安心して通えて、圧倒的な効果を残せています。
からだラボ整骨院・整体院の施術方法
当院は痛みや症状の原因を追究して、治療を行います。単純に患者様の訴えだけを聞くのではなく広い視野をもって症状を確認していきます。たとえば足底筋膜炎であれば先ほど述べた内容が一般の原因とされていますが、当院はなぜそこの部分に負担がかかり痛みや症状が現れてしまったのか。。。日常生活から運動・仕事などでどのような負担がかかっているのかなどを総合的に見て行き、根本からの改善を行っています。
いままで多くの患者様を治してきて症状の根本原因はインナーマッスルの硬さと弱さによる姿勢不良が起こり、循環を阻害する事から、自然治癒力が低下し、お身体に疲労が蓄積され症状として現れます。
そのインナーマッスルを直接的にアプローチし柔軟性を高め、強くしていく事で日常生活でかかる負担に打ち勝つことの出来るお身体を皆様と一緒に目指していきます。
*足部の症状に関連のある症状でお困りの方はこちら↓↓↓