不眠・睡眠障害
- 深夜になると目がさえてしまう
- 寝ても疲れがとれない
- 寝付き・寝起きが悪い
- 睡眠薬などを使用している
- 睡眠不足でお昼に眠くなる
当院では新型コロナウイルス対して厚生労働省の定めた内容に準じて対策を行っております!
不眠・睡眠障害とは?
不眠・睡眠障害とは、単純に夜に眠れないことを示すものではなく、「睡眠」にかかわる障害の総称をいいます。
睡眠の障害によって寝れない!寝付けない!が数か月以上続き、日常生活に影響を及ぼすことで、お身体に様々な不調が現れる状態です。
集中できないや疲れやすいはもちろん、仰うつ・食欲不振・注意散漫なども症状として現れることもあります。
日本人は不眠・睡眠障害で悩んでいる方が多く、5人に1人が不眠・睡眠障害と言われています。また、年齢が高くなるにつれて増える傾向にあります。
また、不眠症が長い方は今後生活習慣病になりやすいと最近言われていて、高血圧・心不全・虚血性心疾患・脳血管障害などになりやすくなってしまうので早期に改善することが大切です。
不眠・睡眠障害は4つに分類されます
①入眠障害
眠ろうとするが30分以上眠ることができない。
②中途覚醒
一度眠ったあとも夜中に何度も目を覚ます。何度も寝ても眠くなってしまう。
睡眠の質が悪く疲れが取れない。
③早朝覚醒
普段よりも早く起きてしまいその後寝つけない。
日中、眠気に襲われる。
④睡眠障害
睡眠時間は確保できているが、眠りが浅く時間のわりに疲れが残る。
不眠・睡眠障害の原因とは?
1、照明(ブルーライト)
2、生活習慣(不規則な)
3、ストレス(仕事の疲れや人間関係)
4、寝具が合わない(枕、ベット)
5、自律神経の乱れ(双方が考えられる)
6、アルコール、カフェイン
不眠・睡眠障害の一般的な治療法
薬物療法が多く行われ、
睡眠導入剤や抗うつ剤を処方されることが多いです。
朝、朝日を浴びて体内時計をリセットするのも対策の一つです。
青葉区青葉台 からだラボ整骨院・整体院での不眠・睡眠障害の施術方法は?
当院では不眠症や睡眠障害の1つの要因と考えられる自律神経の不調や肩こり姿勢不良などで起こす循環不良を整えることで全身の血液循環が良くなり、全身のバランスを整える治療をさせて頂いています。
自律神経には大きく2つの神経があり肩こりや筋肉の硬さなどにも密接な関係があります。
交感神経
興奮するときに働く神経です。(緊張する際、スポーツをするとき、ストレスを感じるとき)
副交感神経
リラックスする時に働く神経です。(眠るとき、入浴中)
仕事などのストレスや負担が続くと、筋肉も同様に緊張し硬くなってしまい、交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできないことで不眠になりやすくもなります。
当院ではまず硬くなってしまった筋肉を全身的に緩めることから始めていきます。
またその際に自律神経の中枢が首と腰あたりにあり身体に流れている電気信号に近い電気信号を直接送ることで身体にリラックス効果と副交感神経を優位にすることでバランスを整えます。
また筋肉の緊張が和らいできたらインナーマッスルを強化することで再度悪くならないように姿勢も改善していきます。このようにすることで、酸素供給量も変わり、内臓の位置も正常に近くなり腹圧も高まることによって全身の血液循環がよくなり自律神経が整っていきます。
※インナーマッスルは身体を支える為の筋肉になりますのでこの筋肉の状態を整えることでさまざまな良い効果が期待出来ます。
下記より先ずはお問い合わせください。